★あなたは普段、正しく“靴”を評価出来ていますか??★
実は、正しく靴を評価出来るセラピストはほとんど存在しません。
靴の評価が正しく行えないと、以下のような弊害が生じます。
・機能面は向上したのに、何故か歩行が良くならない。
・足首は上がるのに、頻繁につま先が引っかかる。
・歩行時の前傾姿勢が治らない。
・靴を履いている方が、裸足よりも歩容が悪い。
・靴によっては、後方へのふらつきが強くなる。
などなど。
実は知らないうちに、患者様は“靴”による影響を受けています。
しかし、そのような靴による影響を正しく活かすことが出来れば、セラピストとしての施術の幅が大きく広がります。
今回は、整形靴のオーダー作成を2年間学んだ後に理学療法士となった講師が、『他のセラピストと必ず差がつく』正しい靴の評価方法についてお伝えします!!
・セラピストが靴選びを学ばないといけない理由
→靴選びが分からないと、“正しく歩行も診れない”
→実は、動作改善を目的とするセラピストにとっては必須のスキルである。
・99%が知らない靴の評価方法
→靴底の形状で注目すべきポイントは?
→ロッカーファンクションを阻害する靴のデザインについて
→つま先が引っかかりにくい靴の形状 など
・ケース別、靴の選び方について
→変形性膝関節症、パーキンソン病、扁平足、関節リウマチ など
・靴とインソールとの関係について
→インソールの効果が減少する靴のデザインについて
→靴とインソールを併せたアプローチ方法について
・質疑応答
(ささいなことでも、どんどんご質問お願い致します!)
・患者さんへのアプローチを行う上での武器を増やしたい方。
・徒手的な方法で中々治療できない患者さんに対して、“正しい靴選びの方法”を試してみたい方。
・デイや訪問リハなど、生活期の利用者さまで機能面な改善が難しい場合、そこからの能力向上を目指したい方。
・インソール療法と靴選びを習得し、臨床に活かしたい方。
・すぐに患者様のリハビリに還元したい方。
Zoomにて開催。公式LINEにて受付・ご入金後にURLをお知らせ致します。
動画配信¥4.500円
どなたでもご応募可能です。
下記の公式LINEよりお申し込みをお願い致します。
https://lin.ee/6dYCrQ0Y
『10月Zoom勉強会』とメッセージを頂けると、詳細お送り致します。
▶お申し込みと同様に、「公式LINE」にて受付しております。
「足と靴▶姿勢の研究所 公式LINE」
★お問い合わせ
・講座詳細について
・ご入金方法について
・アフターサポートについて
・資格取得制度について
などなど、ご不明点ついて何でもメッセージにてご質問下さい。
足と靴▶姿勢の研究所
住所:兵庫県神戸市北区西大池2-8-48
代表:福岡嵩之
mail:fugangsongguizhi@gmail.com
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から